お金持ちはインド式に学べ
野瀬 大樹

楽しい!まずやる。失敗する、改善する。

人に迷惑かけるんだから、あなたも他人からの迷惑を許せ。

出会う人の9割は関わりがない。残りの一割を大切に。

お金がないのに希望に満ちたインド人!日本では考えられない考え方(^^)

どちらが正解ではないと思うけど、少しこんな風に考えれたら日本人がもっと楽しくなってきそう!!

自国の言葉覚える必要ある?ビジネスは英語あればいいよね!これは極論だと思うけど、確かに舞台は世界か(^^)(^^)

インド人をまるで知らないけどインド人が好きになるような本

好きなことだけで生きていく
堀江貴文
実際やる、最後までやりきるのがまじで大変。だからその苦労や学びが価値になる。行動して失敗してもいくらでもリカバリーできる 。

思考は現実化する。人生うまくいくと思い込んだもの勝ち。

99%の会社は、いらない
堀江貴文
忙しいという時間の違い。
「他人の時間を」生きる苦しい忙しさか
「自分の時間を」生きる楽しい忙しさ。

世界からは最も成功した社会主義国。

仕事は娯楽であり、趣味であり、エンターテインメントであるべき

クレイジーで行こう!加藤崇
思い切りやろう。そしてどうせ失敗するなら時速100キロで思い切り壁にぶつかろう。スピードが足りない。

親孝行以上に大切なことなどこの世には存在しない。

アメリカでは面接に写真、年齢、性別、国籍を聞いてはいけない。人と違うことが促進され、人と違うことが期待され、人と違うことが祝福されるべき。働かせなければいけない人を雇わない。

↑履歴書で写真、性別、年齢、国籍を聞いてはいけないってすごすぎる!!!!!!

キッチハイク
山本 雅也
先日本人と飲む機会があったのだが、エネルギーがすごくてポジティブ!素直ーエネルギー♪会社の人たちがインターン含めてみんな楽しんで仕事をしている。本の感想じゃなかったか!

本は雅也さんの1年半くらいの旅したところで現地の美味しい!変わった!見たことないものなどを食べるといった話で、食べ物もそうだけど何よりも人を大切にというのが伝わる。

人を良くすると書いて「食」
なんて良い響きだ!!!
今日も笑顔で明日も元気!!!
コメント